人に関心がもてなくて困っている20代若者の相談を受けました
現代は「無関心時代」と書いてある記事を目にしたこともあります
「関心をもてない」理由とはなんでしょう?
どうすれば関心の範囲を広げたり、
関心度を深めたりすることができるのでしょう?
いま話題になっているgoogleのプロジェクトアリストテレスやTeal組織論
企業マネジメント、チームビルディング、生産性、家族関係も含め
あらゆる関係性構築において共通する課題は
「心理的安全性:サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」
をどう教育再現、安定構築できるかが課題となっていることです
従って、この課題は今の時代に生きる人間にとって
共通の課題とも言えます
その若者はnTechの無意識発見セッションも施術していたので
その観点からのコミュニメーションを通し本人自ら気付いたのです
関心がもてなかったメカニズム
自己価値が低いと思い込んでいる
↓
自己価値が低い自分が他人を褒めたり、励ましたり、共感したり
しても相手が迷惑と思うのはないか?喜ばれないのではないか?が瞬時に働き
↓
その結果、関心を持たないようにする
この無意識の因果関係があったのです
関心を持たない背景にも相手に対する配慮があることに
わたしは日本人の涙をとても感じざる得ませんでした
その彼は、無意識エンジンセッションで自身のアクセルブレーキを自覚していたので
更に無意識が意識化され、とても驚いていましたが
その気づきをきっかけに
nTechの理解(観点の次元上昇)を深め、宇宙の因果(アクセル、ブレーキ)から
自由になり、心理的安全性を安定させながら、関係性構築を楽しみながら自己変化プロセスを
とても楽しんでいます^^
